2019年9月1日日曜日

倉敷ウイスキーフォーラム KURASHIKI WHISKEY FORUM 2019

近場だし、久しぶりにウイスキーのイベントに行って見ようかなと思いついたのがほんの一週間ほど前。このタイミングだとセミナー空きあるかなあと思ったけれど、ニッカウヰスキーのコマがまだいけるみたいです。佐久間チーフブレンダーのセミナー、ニューポットの解説とのことなのでどうかなあ、まあせっかく行くんだしぽちっと。

しのつく雨の中、倉敷駅からてくてくと。半分くらいはアーケードの下を歩けるので助かります。開場30分ほど前に到着、宣誓書にサインしてチケットチェックしてもらって手首にバンド巻いてもらって入場列に並びます。列横にもブースが。あら、ウイスキー文化研究所のブース、土屋御大が詰めてるのね。

を、開場直前にバグパイプの演奏が。天井の低い屋内なので良く響きます。演奏者はお一人なのか。まあ東京や大阪でのイベントに較べると規模は小さいですし。

定刻の11時に入場開始。さて、セミナーは1130からですのであんまり時間はないのですが、2-3のブースは回ってみたいかな。どこに何があったっけ。お、KAVALANのラインナップを並べてる。無料試飲が3種とあとは有料か。さて何を飲んでみましょうか。いや飲んだことがあるのがほとんどなので、どれが飲んでなかったっけ。頂極指揮、ってConcert masterか?あれ、でも通常のボトルと違うな。King Car Conductorですか。一杯500円で頂いてみましょう。いかにもKAVALANなフルーティさ。あーでもそれをベースに色々複雑な味わい。


早めにセミナー会場に入って、それでも最前列は既にいっぱいですね。2列目に席を確保。タイトルは「ニッカならではのニューメイクのつくり分け」。並んでいる試飲のグラスは、「宮城峡ノンピートエステリー」「宮城峡ライトピートモルティ」「余市ライトピート」「余市ヘビーピート」「シングルモルト宮城峡」「シングルモルト余市」。最初の4つはほぼ無色、これがニューポットですね。最後の二つは多分比較用の市販品か。

さて定刻に佐久間チーフブレンダー登場です。まずは余市と宮城峡の蒸留所の解説から。

余市は山に囲まれ海と側に面した立地。石炭直火焚きで短いラインアームを持つポットスチルは強い原酒を生む。年に一回、釜の周りの煙道を掃除するそうですが、狭いけれど真っ暗なので中にいると方向感覚を失ってしまうそうです。佐久間さんも釜焚きとか煙道の掃除とかやったことがあるそうで。

宮城峡は森の中、小高い山に囲まれてスペイサイドに近い印象。霧が立ちこめやすい湿度の高い立地。バルジのある上を向いたラインアームは還流が多く、重い成分はあまり出てこない、エステルのみ出やすいと。

原料、糖化、発酵、蒸留、貯蔵、五つの行程全ての要因がウイスキーのつくり分けに影響すると。どこのモルトスターを使うか(ピートのレベル)、土地に固有の水、600種類に及ぶ酵母、加熱温度、時間、etc。直火の余市はポットの底が焦げてしまうことを防ぐために中で鎖を回すそうです。冷却用のコンデンサは余市はワームタブと言う回す形状、宮城峡はシェル&チューブで縦に何本も通していると。

さて試飲のお時間です。まずは宮城峡、ノンピートエステリー。ああエステリーってこれか。華やかさ、北のフルーツ、ふわっときれいな甘やかさ。

同じく宮城峡ライトピートモルティ。甘味と言っても麦のそれは少し濃いのか。果実っぽさも熟した味わい。少しピート。

余市ライトピート。宮城峡に較べるとより香ばしい。麦っぽく、コクがある。

余市ヘビーピート。これが余市だよな。麦っぽさ、ピート、煙い。

こう言った原酒を造り分けて、熟成する樽の種類を使い分けて、貯蔵庫の位置によっても熟成の影響は変わる。数千種類に及ぶ原酒を使い分けて製品が生まれる。

シングルモルト宮城峡。シェリー由来の甘やかさ、ドライフルーツの甘み、、なめらかさ、ほのかにビター。

シングルモルト余市。樽の香味、豊かな果実、きっちりピート、麦芽の香ばしさ。

ここでサプライズ試飲。余市Limited Edition2020と宮城峡Limited Edition2020。どちらもまだ処方の始め。前者は10種の原酒をブレンド。76年のシェリー樽ライトピート原酒から11年のリメイド樽ヘビーピート原酒まで、4%から40%の配合。敢えてシェリー樽を多めに。マンゴーっぽいフルーティさ、華やかで甘い、コクはビターチョコレートのそれ。ピート感も充分。

後者は82年シェリー樽原酒から13年デチャーリチャー樽原酒、いずれもライトピートを9種。5%から30%を配合。熟した林檎のフルーティーさ、麦の香ばしさ、ホットケーキとレモンティー。

若い原酒を使いつつ深い味わいを醸し出すブレンドの妙であると。いずれも最終配合ではないし、製品化も必ずしも決定されてない?

今後も政孝の理想としたウイスキーづくりを目指します、と言う事で〆。

皆さん中々会場から退出されませんね。私も檀上のチーフブレンダーに一言お礼と、少しだけ質問。ブレンドの素晴らしさは確かに分かる、分かるけれど敢えて長熟ものの商品化は…? うむ、やっぱり当分無さそうですねえと言うことで。無念。ストックは大事にちびちびと味わうことに致しましょう。

フードコートでパスタ頂いたり(見た目と使い捨ての器にだまされてはいけない、かなり本格的な美味さ)、あとの試飲はGLENLIVET NADURRA とか、MORTLACH20年とか、WOODFORD RESERVEとか。



結構ヘベレケになったところで撤収。

0 件のコメント:

コメントを投稿